
※デザインやご注文時期によって納期変動しますので
お急ぎの方はお問い合わせください。
枡のサイズ一覧

枡の
大きさ |
外寸
縦×横×高さ(mm) |
内寸
縦×横×高さ(mm) |
底坂
(mm) |
内容量
(ml) |
三勺枡 |
56×56×39 |
41×41×31 |
8 |
54 |
五勺枡 |
67×67×47 |
51×51×39 |
8 |
100 |
八勺枡 |
82×82×51 |
60×60×40 |
11 |
144 |
一合枡 |
85×85×56 |
63.5×63.5×45 |
11 |
180 |
二合枡 |
108×108×58 |
87×87×47.5 |
11 |
360 |
二合半枡 |
115×115×64 |
92.5×92.5×52.5 |
12 |
450 |
五合枡 |
142×142×77 |
118×118×65 |
12 |
900 |
一升枡 |
172×172×93 |
148.5×148.5×81.6 |
12 |
1800 |
無地枡の単価一覧(税込)
枡の大きさ |
1個 |
30個 |
50個 |
80個 |
100個 |
200個 |
500〜999個 |
三勺枡 |
352円 |
330円 |
308円 |
297円 |
286円 |
264円 |
253円 |
五勺枡 |
374円 |
352円 |
330円 |
319円 |
308円 |
286円 |
275円 |
八勺枡 |
396円 |
374円 |
352円 |
341円 |
330円 |
308円 |
297円 |
一合枡 |
462円 |
440円 |
418円 |
396円 |
374円 |
352円 |
330円 |
二合枡 |
880円 |
825円 |
770円 |
715円 |
682円 |
660円 |
605円 |
二合半枡 |
990円 |
935円 |
880円 |
825円 |
792円 |
770円 |
715円 |
五合枡 |
1,650円 |
1,540円 |
1,430円 |
1,320円 |
1,265円 |
1,210円 |
1,100円 |
一升枡 |
2,200円 |
2,090円 |
1,980円 |
1,870円 |
1,650円 |
1,540円 |
1,430円 |
枡の大きさ |
80個 |
100個 |
200個 |
500〜999個 |
三勺枡 |
297円 |
286円 |
264円 |
253円 |
五勺枡 |
319円 |
308円 |
286円 |
275円 |
八勺枡 |
341円 |
330円 |
308円 |
297円 |
一合枡 |
396円 |
374円 |
352円 |
330円 |
二合枡 |
715円 |
682円 |
660円 |
605円 |
二合半枡 |
825円 |
792円 |
770円 |
715円 |
五合枡 |
1,320円 |
1,265円 |
1,210円 |
1,100円 |
一升枡 |
1,870円 |
1,650円 |
1,540円 |
1,430円 |
※二合半枡以上の枡に液体を入れてご使用いただく場合「備考欄」に液体用途の旨をご記載ください。
木枡は岐阜県大垣市を代表する伝統産業です
■1950年の創業以来、木製枡一筋に製造・販売をしています
1300年前から私たち日本人の生活のそばにある枡。
はじめは計量器として、年貢を納めるための道具として使用されていましたが、現代では酒器として、お祝いごとの記念品やイベントでのノベルティやグッズとして私たちの生活に関わっています。
無地枡だけではなく、オリジナルのデザイン・名入れ加工も対応可能です。
(加工をご希望の方は下記をご覧の上、加工代をご注文ください。)
■環境にやさしく、森の資源を活かす。
枡をつくるために使用している木材は、住宅を建てるときに使用される建築材の端材を使用しています。枡をつくるために伐採しているのではなく、本来使い道の限られた木材を使用することで、森づくりのサイクルの一部を担っています。
枡工房枡屋では主に、環境保全に類するエコな製品づくりに専念しており、環境に負担をかけない、脱プラスチックに取り組んでいます。
森林の育成に貢献することで、山から川へ、川から海へ栄養が行き渡り、海の環境保全につながります。
枡専門店だからこそ取り揃えられる豊富8種類
枡の サイズ |
購入されるお客様の主な使い方 |
三勺枡 |
標準枡のなかで一番小さなサイズです。 少しだけ嗜みたい方、何度も飲み進めたい方にオススメです。 酒枡以外にもお裁縫道具の針山にDIYされたり、 ちょこっとした小物入れに使用される女性もいらっしゃいます。
|
五勺枡 |
一合枡のほぼ半分の容量が入ります。 飲み口の厚みが一合升よりも薄く、飲みやすいのが特徴です。 飲み比べイベントでの使用やノベルティにもオススメです。 |
八勺枡 |
結婚式用の席札として人気のあるサイズです。
一合枡よりも少し容量は少ないですが、 価格を抑えたい際にオススメのサイズです。 |
一合枡 |
一番人気のサイズです。 最も一般的であり、企業様の記念品や鏡開きに最適。
グラスを入れてもっきり(こぼし酒)にしてもよし、 そのまま注いででもよし。気分によって使い分けることが可能です。もちろん一合容量なので、お米を量ることもできます。 |
二合枡 |
二合炊きにぴったりのサイズです。 檜には殺菌効果もあるため、米櫃に入れておけば一安心。 |
二合半枡 |
和婚のために結婚式のリングピローをつくるなら、 このサイズがおすすめ。 ご結婚される新郎新婦様はじめ、実際にリングピローづくりをされたご友人やご両親からも支持されています。 |
五合枡 |
一升枡のちょうど半分のサイズです。 収納グッズとしてもお使いいただけるほか、 この枡を使えば五合枡も一度で量ることができます。 |
一升枡 |
節分の時期に一番人気のサイズです。お酒を呑むというよりは、 お米を量る際や大切なものを収納する際に使用されることが多いです。オリジナル枡として1つだけ贈りたい方にもよくお選びいただいています。 |
すべてのサイズに名入れ・デザインを加工できます
■加工方法は全3種類
【焼印加工】
伝統的な加工方法で、白黒はっきりした原稿や文字のみを入れる場合に適しています。80個以上のご注文や追加注文の可能性がある場合におすすめです。(次回以降は同じ銅版を使用し、押印手数料にて対応可能です)
【レーザー加工】
濃淡のある原稿や写真を入れる場合、細かいデザインを表現する場合に適しています。80個未満のご注文時におすすめです。(次回以降に同じデザインであっても初回同様の加工代が発生いたします)
【シルクプリント加工】
唯一枡にカラー加工ができ、他の加工方法と組み合わせて同じ面へ加工することができます。職人が目視で色をつくるためCMYKなど色番号でのご指定は対応不可です。
■側面のほか、内底面・外底面にも加工できます
側面以外の位置へ加工を行う場合は、通常納期に加えて1週間かかります。
また、通常の枡と制作・加工工程が異なりますため別途手数料が発生いたします。予めご了承ください。